節句人形 五月飾り

ゆりの木姉さん

2012年03月05日 15:36

こんにちは。カスミヤです。お天気がすっきりしませんが、少し暖かくなってきましたね。
カスミヤは、お雛様から五月飾りに衣替えしました。店が狭いので、小ぶりで、上品な商品を取り揃えています。すべて「久月」の商品ですが、その中でイチオシ商品を紹介します。
「中村宗光」作品です。下の写真の筋兜は、かなりの腕がないとできません。兜を阿古陀形(あこだなり)に形成してから、はぎ合わせに鋲の代わりに筋をつけています。阿古陀形とは、後頭部が膨れ上がった南瓜様のかたちで、室町時代に流行しました。かっこいいと思いませんか?


中村宗光作 「楠正成公」正絹黒小札阿古陀形筋兜12号 屏風「日輪と月」本金箔 ¥210.00-

阿古陀形(あこだなり)筋兜です。私は大好きです。

中村宗光作 正絹朱赤糸縅15号兜 本金箔屏風 ¥178.500-

この兜は、南北朝時代末期の金銅大鍬形という鍬形をつけています。とてもめずらしく、流れるような曲線が特徴で、宗光が苦心して作り上げました。赤糸縅は君主の跡取り(若大将)の色です。

中村宗光作 正絹縹肩白縅8号兜 本金箔屏風 ¥138.600-

縹色は薄青色で、もともとは「露草」から出た汁の色らしいです。白と青の縅のバランスがとてもきれいです。

関連記事