市松人形

ゆりの木姉さん

2016年02月07日 16:10

こんにちは、カスミヤ(かすみや)です。節分が過ぎて、暦の上では春到来です。雛人形を飾る時期になりました。今年初節句の方も、そうでない方も是非お雛様を飾ってください。押し入れにしまっているお人形の虫干しも兼ねてます。大切なお人形にかびやシミができないためにも、1年に一度出してください。
お雛様がない方にお勧めなのが市松人形です。もちろんお祝いにも使えます。江戸時代の有名な歌舞伎役者「佐野川市松」から由来していると言われていますが、地方によって「泣き子」「三吉」「ごんたさん」「じょんじょこ」などと呼ばれているようです。以前は抱いたり、着せ替えしたり、子どもが遊ぶための物でしたが、今は観賞用になってますね。そのため頭や衣装が豪華になり、お部屋で華やいだ雰囲気があります。1年中飾っておけるので押し入れの心配はありません。市松人形はお子さんを災難から守るためにあると言われています。小さくても1つあると安心ですね。カスミヤに展示してあります。ぜひ見に来てください。駐車場はジャンボパークをご利用下さい。


久月木目込み市松人形木製ケース入り¥44,600⇒?

久月市松人形正絹総絞り刺繍木製ケース入り¥77,500⇒?

関連記事