2014年12月04日17:30
シルクロード手織絨毯展≫
こんにちは、カスミヤ(かすみや)です。12月6日(土)、7日(日)に「シルクロード手織絨毯展」を開催いたします。場所は商工会議所1F「マイカホール」で、6日は10:00~19:00、7日は10:00~17:00です。
手織り絨毯の起源は紀元前500年以上前といわれています。古代遊牧民族が暮らしのために織った絨毯が、シルクロードを通じて多くのアジアの文明と結びつき、7世紀以降宮廷の庇護を受けて芸術性を高めていきました。シルク絨毯は、王侯貴族の富と権力の象徴としてだけではなく、贈答品としてヨーロッパにも広くその芸術性が知られるようになりました。そしてシルクロードの終着点である日本へ。古くは邪馬台国の時代に、魏の明帝から卑弥呼に絨毯と思われる敷物が贈られたといわれています。京都の祇園祭の山鉾には手織り絨毯が使われていますね。サブタイトルは「世界で花開いた美の文化遺産」となっています。「アナトリア」(トルコ)、「ペルシャ」、「ムガール」(インド)、「中国」の手織り絨毯が会場全体にたくさん並びます。是非美術館へ行くつもりでお立ち寄りください。受付で「カスミヤ」をお呼び出しください。もちろん入場無料です。





手織り絨毯の起源は紀元前500年以上前といわれています。古代遊牧民族が暮らしのために織った絨毯が、シルクロードを通じて多くのアジアの文明と結びつき、7世紀以降宮廷の庇護を受けて芸術性を高めていきました。シルク絨毯は、王侯貴族の富と権力の象徴としてだけではなく、贈答品としてヨーロッパにも広くその芸術性が知られるようになりました。そしてシルクロードの終着点である日本へ。古くは邪馬台国の時代に、魏の明帝から卑弥呼に絨毯と思われる敷物が贈られたといわれています。京都の祇園祭の山鉾には手織り絨毯が使われていますね。サブタイトルは「世界で花開いた美の文化遺産」となっています。「アナトリア」(トルコ)、「ペルシャ」、「ムガール」(インド)、「中国」の手織り絨毯が会場全体にたくさん並びます。是非美術館へ行くつもりでお立ち寄りください。受付で「カスミヤ」をお呼び出しください。もちろん入場無料です。




