2012年03月18日13:33
五月飾り (五月人形)≫
カテゴリー │五月人形
こんにちは、カスミヤ(かすみや)です。お天気がすっきりしませんねぇ。今日は鎧飾りを紹介します。
昔の武将たちは、戦の必勝を願って神社仏閣に自分の鎧を奉納しました。奉納鎧は戦で使わないのでおしゃれにできていた物もありました。沢潟(おもだか)、褄取(つまどり)色々縅(いろいろおどし)などがそれにあたります。現在の甲冑師が製作している鎧兜は奉納鎧を参考にしています。初節句にお子様の健やかな成長を願って、「久月」の鎧飾りをお勧めします。

黒小札紺糸中白縅大鎧 金沢箔金屏風飾り ¥154,000-

黒小札赤糸褄取大鎧 黒塗寿山二曲屏風飾り ¥170,000-
昔の武将たちは、戦の必勝を願って神社仏閣に自分の鎧を奉納しました。奉納鎧は戦で使わないのでおしゃれにできていた物もありました。沢潟(おもだか)、褄取(つまどり)色々縅(いろいろおどし)などがそれにあたります。現在の甲冑師が製作している鎧兜は奉納鎧を参考にしています。初節句にお子様の健やかな成長を願って、「久月」の鎧飾りをお勧めします。
黒小札紺糸中白縅大鎧 金沢箔金屏風飾り ¥154,000-
黒小札赤糸褄取大鎧 黒塗寿山二曲屏風飾り ¥170,000-
この記事へのコメント
やはり立派ですねえ~下の小さめの黒屏風もいいですよねぇ~!
Posted by ササやん at 2012年03月18日 14:31
ササやんさん、コメントありがとうございます。黒塗り屏風はピアノ生産地であるので、とくにこの地域で人気があります。駿河塗も影響しているようです。
Posted by ゆりの木姉さん at 2012年03月23日 17:37